エルダーフラワーシロップは、ヨーロッパを中心に親しまれてきた香り高いシロップです。華やかな香りと爽やかな甘さが特徴で、ドリンクやスイーツ、料理にも幅広く使われています。しかし実際に作るとなると、どんな花なのか、どこで手に入るのか、作り方や保存方法など、分からないことも多いのではないでしょうか。
この記事では、エルダーフラワーシロップの基本から、作り方やアレンジ、おすすめの使い方まで、やさしく解説します。初心者でも迷わずチャレンジできる内容になっていますので、ぜひ参考にしてください。
エルダーフラワーシロップの基本と魅力を知ろう

エルダーフラワーシロップは、料理やドリンクに爽やかな香りとやさしい甘みを添える自然の恵みです。まずは、エルダーフラワーがどんな植物なのか、そしてシロップの特徴や健康効果についてご紹介します。
エルダーフラワーとはどんな植物か
エルダーフラワー(英語: Elderflower、読み: えるだーふらわー)は、ヨーロッパ原産のスイカズラ科の落葉低木で、「セイヨウニワトコ(せいようにわとこ)」とも呼ばれます。初夏になると小さな白い花が房状に咲き、ふんわりとした甘い香りが漂います。
この花は古くからハーブとして利用され、ヨーロッパでは家庭でもよく庭に植えられています。また、ラテン語名では「サンブカス(さんぶかす)」とも呼ばれ、伝統的な飲み物やデザートの素材として重宝されています。日本でも一部のハーブ園や輸入食品店で見かけることが増えてきました。
シロップ作りに必要な道具と材料
エルダーフラワーシロップを作るために必要な道具と材料は、特別なものではありません。基本的には、次のようなものを用意します。
【主な材料】
- エルダーフラワー(えるだーふらわー)の花房
- レモン(れもん)
- グラニュー糖(ぐらにゅうとう)またはきび砂糖(きびざとう)
- 水(みず)
【必要な道具】
- 大きめの鍋
- ざるまたはガーゼ
- 保存用の瓶やボトル
- 計量カップやスプーン
花の香りを生かすため、洗いすぎないことや、花粉が落ちないよう優しく扱うことがポイントです。手軽な素材でできるので、初めての方も気軽にチャレンジできます。
エルダーフラワーシロップの味と香りの特徴
エルダーフラワーシロップは、繊細で上品な甘さと、どこか柑橘系を思わせる爽やかな香りが魅力です。飲み物に加えると、すっきりとした味わいが引き立ちます。
また、鼻に抜ける花の香りは、バニラやライチに似たやさしい印象を与えます。後味がさっぱりしているので、暑い季節にもぴったりです。香りが強すぎず、素材の持ち味を引き立てるので、さまざまな料理やドリンクに使いやすいのが特徴です。
エルダーフラワーシロップの健康効果と効能
エルダーフラワーには、古くから健康に良いとされる成分が含まれています。たとえば、抗酸化作用を持つポリフェノールや、ビタミンC(びたみんしー)、食物繊維などが含まれています。
伝統的には、風邪やインフルエンザの時期にお茶として飲まれてきました。特に、のどの痛みや鼻詰まりの緩和、発汗作用による体調管理が期待されます。もちろんシロップとして楽しむ場合も、無理なく取り入れられる自然派の健康サポートとしておすすめです。
本場イタリアで人気No.1!
3人に1人が選ぶパスタであなたの家もレストランに。
エルダーフラワーシロップの作り方の手順とコツ

エルダーフラワーシロップ作りは難しそうに思えますが、基本の手順を守れば家庭でも簡単にできます。ここでは下準備から保存方法まで、失敗しにくいポイントをまとめてご紹介します。
シロップ作りの下準備と注意点
まず、エルダーフラワーの花房は摘みたてが最も香り高くおすすめです。使用前に軽く振って虫やゴミを落とし、必要であればやさしく水洗いしますが、香りの元になる花粉が流れないよう注意しましょう。
また、レモンは国産の防カビ剤不使用のものを選び、皮ごと使う場合はよく洗ってください。保存用の瓶も、煮沸消毒などで清潔にしておくと安心です。作業の際は清潔な手や道具を使い、雑菌の混入を避けることが大切です。
基本のエルダーフラワーシロップレシピ
ここでは、家庭で作りやすい基本の分量と手順をご紹介します。
【材料(約1リットル分)】
- エルダーフラワーの花房:20房
- レモン:1個
- グラニュー糖:1kg
- 水:1リットル
【作り方の手順】
- 花房を軽く振ってゴミを取り、必要ならやさしく洗う。
- レモンは輪切りにする。
- 鍋に水と砂糖を入れて中火にかけ、砂糖を溶かす。
- シロップが熱いうちに、花房とレモンを加える。
- 蓋をして冷まし、冷蔵庫で24〜48時間漬け込む。
- 花とレモンをこして、清潔な瓶に移す。
シンプルな手順ですが、漬け込む時間がポイントです。じっくり香りを引き出しましょう。
作り方のポイントと失敗しないコツ
香りを最大限に引き出すためには、花を漬け込む時間が重要です。24時間以上漬けることで、やさしい香りと旨みがしっかり移ります。ただし、長く漬けすぎると苦味が出やすいので、48時間以内に仕上げると安心です。
また、シロップをこすときは、ガーゼや細かい目のざるを使うと滑らかに仕上がります。加熱消毒した清潔な瓶に入れ、空気に触れないよう素早く密封しましょう。保存状態が悪いと発酵やカビの原因になるため、衛生管理はしっかり行いましょう。
保存方法と保存期間の目安
完成したシロップは、冷蔵庫で保存するのが基本です。しっかり密封した場合、冷蔵でおよそ1か月ほど風味を保つことができます。
長期間保存したい場合は、瓶詰めの際にシロップ本体を一度加熱し、熱いうちに瓶に詰めて密封すると、保存性が高まります。それでも開封後は早めに使い切ることをおすすめします。保存中に異臭やカビなどが見られた場合は、安全のため使用を控えましょう。
エルダーフラワーシロップの楽しみ方とアレンジレシピ

エルダーフラワーシロップは、そのまま水で割るだけでなく、さまざまな飲み物やスイーツ、料理にも活躍します。ここでは定番の飲み方からアレンジレシピまで幅広くご提案します。
定番の飲み方と割り方のバリエーション
最もシンプルなのは、水や炭酸水で割る方法です。すっきりとした甘さと香りが楽しめ、暑い季節のリフレッシュドリンクにぴったりです。
【割り方の例】
- 水割り(シロップ:水=1:5)
- ソーダ割り(シロップ:炭酸水=1:4〜1:6)
- アイスティーや緑茶に加える
好みでレモンやミント(みんと)を添えると、さらに爽やかな風味が楽しめます。お子様には牛乳割りもやさしい甘さで人気です。
カクテルやノンアルコールドリンクへの応用
エルダーフラワーシロップは、カクテル作りにも最適です。定番の「ヒューゴ(ひゅーご)」は、シロップにプロセッコ(ぷろせっこ/イタリアの発泡ワイン)、ミント、ライム(らいむ)を合わせるだけで、本格的な味わいになります。
アルコールが苦手な方は、ジュースやハーブティーに加えるのもおすすめです。おもてなしやパーティーで、華やかなノンアルコールドリンクが手軽に作れます。
スイーツやデザートへの使い方
エルダーフラワーシロップは、スイーツのアクセントにもぴったりです。たとえば、ヨーグルトやバニラアイスにかけたり、ゼリーやパンナコッタに混ぜ込むことで、香り豊かなデザートが楽しめます。
また、フルーツサラダのドレッシングとして使うと、いつもとはひと味違う爽やかな風味がプラスされます。ホームパーティーや特別な日のデザートにもおすすめです。
料理やサラダへの意外なアレンジ
意外かもしれませんが、エルダーフラワーシロップは料理にも使えます。たとえば、酢やオリーブオイルと合わせてサラダドレッシングにしたり、肉料理のソースに加えてコクと香りをプラスすることができます。
【簡単アレンジ例】
- シロップ+ビネガー+オリーブオイル=サラダドレッシング
- シロップを鶏肉のグリルソースに少量加える
やさしい甘みと香りが、日常の料理に新鮮さをもたらします。
エルダーフラワーシロップの豆知識とよくある疑問

ここでは、エルダーフラワーやシロップにまつわる素朴な疑問や、ハーブシロップとの違い、入手方法などをまとめてお答えします。
他のハーブシロップとの違い
エルダーフラワーシロップは、ミントやラベンダー、ローズなど他のハーブシロップと比べて、香りが強すぎず繊細なのが特徴です。甘さと爽やかさのバランスが良く、どんな素材ともなじみやすいのが魅力です。
【比較表】
ハーブ名 | 香りの特徴 | 合わせやすさ |
---|---|---|
エルダーフラワー(えるだーふらわー) | 華やか・爽やか | ◎ |
ミント(みんと) | 清涼感が強い | ○ |
ラベンダー(らべんだー) | 甘く濃厚 | △ |
好みや用途によって使い分けると、ハーブの世界がより楽しくなります。
エルダーフラワーの入手方法と季節
エルダーフラワーは、初夏(5月〜6月頃)に花が咲きます。日本国内では、ハーブ園や専門の生花店、またはインターネットショップでも入手可能です。
生花が手に入らない場合は、乾燥花やエルダーフラワーティー(てぃー)で代用することもできますが、香りや仕上がりは生花に比べてやや控えめです。花の咲く時期に合わせて、計画的に材料を用意するとよいでしょう。
シロップ作りに適した花の選び方
シロップ作りには、開花して間もない新鮮な花を使うのが理想的です。香りが強く、花粉がしっかり付いているものを選びましょう。
【選び方のポイント】
- 色が白く美しいもの
- 花がしおれていない新鮮なもの
- 葉や茎が青々としているもの
傷んだ部分や虫食い部分は取り除き、清潔な状態で使うと香り高いシロップが作れます。
手作りと市販品の違いと選び方
エルダーフラワーシロップは、市販品も多く流通しています。手作りと市販品には、それぞれメリットがあります。
【比較表】
種類 | 特徴 | おすすめ場面 |
---|---|---|
手作り | 自分好みの甘さや香りに調整できる | 花が手に入る季節や特別な日に |
市販品 | 通年で手軽に入手 | 忙しいときや手軽に楽しみたいとき |
好みに合わせて使い分けることで、よりエルダーフラワーの魅力を味わえます。
まとめ:エルダーフラワーシロップで毎日を彩るアイデアと楽しみ方
エルダーフラワーシロップは、自然な香りとやさしい甘さで、日々の食卓やドリンクを豊かにしてくれます。作り方もシンプルで、材料さえ揃えば気軽に手作りできます。
水割りやカクテル、スイーツへのアレンジなど、楽しみ方は本当に多彩です。手作りの良さを活かして、自分や家族の好みに合わせて調整できるのも大きな魅力です。ぜひ様々なレシピに挑戦し、毎日の暮らしにエルダーフラワーのやさしい風味を取り入れてみてください。
世界2位のピザ職人が手掛けたピザが自宅で味わえる!
ボリューム満点の5枚セットでピザパーティーを楽しもう。
