おうちで本格的な生パスタを楽しみたいと考える方が増えていますが、「手打ちパスタは難しそう」「均一に伸ばせない」と悩む方も多いのではないでしょうか。そんな時に役立つのがパスタマシーンです。
この記事では、パスタマシーンを使った生パスタ作りの基本からバリエーション、和洋中の麺への応用まで、分かりやすく丁寧にご紹介します。初めての方でも失敗しにくいコツやよくある疑問もカバーしていますので、ぜひご参考にしてください。
パスタマシーンで生パスタを作る基本の流れ

パスタマシーンを使えば、プロのような本格派の生パスタが自宅でも手軽に作れます。ここでは、生パスタ作りの流れを丁寧に解説します。初めてでも迷わず取り組めるよう、必要な材料や準備、こね方のコツまで詳しく確認していきましょう。
生パスタ作りに必要な材料と選び方
生パスタ作りに欠かせない材料は、小麦粉(強力粉またはデュラム・セモリナ粉)、卵、塩、水です。小麦粉はイタリアの「セモリナ(せもりな)」粉(デュラム小麦の粗挽き)が理想ですが、手に入らない場合は国産の強力粉と薄力粉を混ぜても代用できます。
卵は新鮮なものを使うと風味が豊かになります。塩は生地にコクを与えるため少量加えますが、加えすぎには注意しましょう。水分量は季節や湿度によって調整が必要です。材料の選び方は味や食感を左右するので、質の良いものを選ぶと仕上がりも良くなります。
材料 | 目安量 | 選び方ポイント |
---|---|---|
小麦粉 | 200g | セモリナ粉や強力粉 |
卵 | 2個 | 新鮮なもの |
塩 | 少々 | 自然塩がおすすめ |
水 | 適量(調整) | 状態を見ながら加える |
パスタマシーンの準備と設置方法
パスタマシーン(伊:マキナ・ペル・パスタ まきな・ぺる・ぱすた)は、平らな場所にしっかり固定することが大切です。安定しないと生地が均一に伸ばせず、ケガや故障の原因にもなります。キッチンの作業台やテーブルに付属のクランプで固定し、動かないことを確認しましょう。
また、マシーンのローラー部分が清潔であるか必ずチェックしてください。最初に空回しして細かなゴミや粉を取り除くと、滑らかな仕上がりになります。取扱説明書に沿って部品の取り付けも確認し、生地がスムーズに通る状態にセットしておきます。
生地の作り方とこね方のコツ
生地作りでは、小麦粉を山のように広げて真ん中にくぼみを作り、卵や水分を少しずつ加えて混ぜていきます。最初はフォークや指で材料をまとめ、粉っぽさがなくなったら手のひらで押し伸ばすようにしてこねます。生地がまとまるまで根気よく作業しましょう。
こね上がった生地は表面が滑らかになるのが目安です。乾燥を防ぐため、ラップで包み常温で30分ほど休ませます。この休ませる工程が、弾力や食感の良いパスタに仕上げるためのポイントです。生地が乾かないように注意しながら、やさしく扱いましょう。
パスタマシーンで生地を伸ばす手順
生地をパスタマシーンに通す際はまず適度な大きさにカットし、手で平たく伸ばしてからローラーに入れます。最初は厚い設定から、数回ずつ通すごとに薄く調整します。無理に引っ張らず、伸ばしながら途中で軽く打ち粉(小麦粉)を振ると生地同士がくっつきません。
段階的に厚さを調整し、好みの薄さになったらカッター部品でタリアテッレ(たりあてっれ)やフェットチーネ(ふぇっとちーね)など好きな幅にカットします。切ったパスタは軽く粉をふり、重ならないように広げておくと調理時も扱いやすくなります。
本場イタリアで人気No.1!
3人に1人が選ぶパスタであなたの家もレストランに。
パスタマシーンで楽しむ多彩な生パスタ

パスタマシーンを使えば、家庭のキッチンが本場イタリアのような生パスタ工房に早変わりします。ここでは、代表的なパスタの作り方から、素材を活かしたアレンジ、魅力的なレシピのアイデアまで幅広くご紹介します。手作りならではの美味しさを楽しんでください。
タリアテッレやフェットチーネなど定番パスタの作り方
イタリアの定番パスタといえば、タリアテッレ(たりあてっれ)やフェットチーネ(ふぇっとちーね)です。どちらも平打ちで幅広のパスタで、クリーム系やミートソース、魚介のソースと組み合わせやすい特徴があります。
パスタマシーンで生地を好みの厚さまでのばしたら、付属のカッターを使ってタリアテッレなら約7mm幅、フェットチーネなら約5mm幅にカットします。切り分けたパスタは打ち粉をまぶしてほぐし、乾燥しないうちに調理するのがおすすめです。手作りならではのもちもち感や小麦の香りをぜひ味わってみてください。
ほうれん草やイカ墨などアレンジ生パスタへの応用
パスタ生地に野菜や素材を練り込むことで、彩りや風味を楽しむことができます。たとえば、ほうれん草(伊:スピナッチ すぴなっち)を茹でてペースト状にし、水分の一部として加えれば緑色の生地になります。
また、イカ墨(伊:ネーロ・ディ・セッピア ねーろ・でぃ・せっぴあ)やトマトピューレ、ビーツなども応用可能です。材料の水分量や色の濃さに注意して配合しましょう。見た目も鮮やかで、ソースとの相性もよく、いつものパスタが特別な一皿に仕上がります。
アレンジ素材 | ひらがな | 生地の特徴 |
---|---|---|
ほうれん草 | すぴなっち | 緑色で香り豊か |
イカ墨 | ねーろ・でぃ・せっぴあ | 黒くて旨み |
トマト | ぽもどーろ | 赤色で甘み |
生パスタを使ったおすすめレシピ
手作り生パスタは、ソースとの絡みやすさやコシの強さが特徴です。クリームソースのフィットチーネ・アルフレード(ふぃっとちーね・あるふれーど)、ミートソースのタリアテッレ・ボロネーゼ(ぼろねーぜ)など、定番の組み合わせはもちろんおすすめです。
また、オリーブオイルとチーズだけのシンプルな「カチョ・エ・ペペ(かちょ・え・ぺぺ)」や、季節野菜と合わせたアーリオ・オーリオ(あーりお・おーりお)など、素材を活かした調理も楽しめます。生パスタならではの風味を活かして、自由な発想でアレンジしてみてください。
手作りラザニアやラビオリもパスタマシーンで簡単
パスタマシーンを使えば、ラザニア(伊:ラザーニャ らざーにゃ)やラビオリ(らびおり)の生地も簡単に作れます。ラザニア用にはやや厚めに伸ばし、好きな大きさにカットします。ラビオリは薄めの生地に具材を挟み、一つひとつ包んで作ります。
ラビオリの具には、リコッタチーズ(りこったちーず)やほうれん草、ひき肉、きのこなどさまざまなアレンジができます。家庭でも本格的なイタリア料理を楽しめるのは、手作りならではの魅力です。家族や友人と一緒に作るのも楽しいひとときになります。
パスタマシーンを活用した麺作りのバリエーション

パスタマシーンはイタリアンだけでなく、和食や中華などさまざまな麺作りに活用できます。ここでは、うどんや蕎麦(そば)、餃子(ぎょうざ)・シュウマイなどの皮、中華麺への応用方法をご紹介します。手作りならではの美味しさと安心感を味わってみてください。
うどんや蕎麦も手作りできる理由
パスタマシーンのローラー機能は、小麦粉やそば粉で作る和風の麺にもぴったりです。生地を均一な厚みに伸ばすことで、手切りでは難しいなめらかな食感やそろった太さのうどん(うどん)や蕎麦(そば)が簡単に作れます。
うどん生地は小麦粉・水・塩で作り、十分にこねてからパスタマシーンで伸ばします。蕎麦はそば粉と小麦粉を混ぜて生地を作り、同様にローラーで伸ばして細くカットします。手打ちならではの香りや食感を楽しみたい方におすすめです。
餃子やシュウマイの皮を自家製で仕上げる方法
餃子やシュウマイ(中国語:焼売 しゃおまい)の皮もパスタマシーンで薄く均一に伸ばすことができます。生地は小麦粉に熱湯と水、少量の塩を加えてこね、十分に寝かせてから小分けにして伸ばしていきます。
手作りの皮はもちもちとして、包みやすく破れにくいのが特徴です。好みの厚さに調節できるのも自家製のメリットです。皮を一枚ずつ丸く型抜きして使えば、いつもの餃子やシュウマイがより美味しく仕上がります。
皮の種類 | 中国語/ひらがな | 特徴 |
---|---|---|
餃子 | ちゃおず | もちもち感 |
焼売 | しゃおまい | うすくやわらか |
ラーメン用中華麺やワンタンの作り方
ラーメン用の中華麺(中国語:拉麺 らーみぇん)も、パスタマシーンで手軽に作れます。中華麺生地は小麦粉にかん水(かんすい)や塩を加えて練り、コシを出すためによくこねます。生地を寝かせた後、パスタマシーンで薄くのばし、好みの太さにカットすれば自家製ラーメンの完成です。
ワンタン(中国語:雲吞 うんたん)の皮も同様に薄く伸ばして四角にカットし、具を包んで使います。市販の皮よりも厚みや弾力を調整できるので、汁物や揚げ物にも幅広く使えるのが魅力です。
パスタマシーンでできる和洋中の麺料理アイデア
パスタマシーンひとつで、和風のうどん・蕎麦からイタリアン、中華までさまざまな麺料理が手作りできます。用途に合わせて厚みや幅を変えることで、家族の好みにぴったりの麺料理が楽しめます。
たとえば、カレーうどんや冷やし蕎麦、焼きそばやワンタン麺、さらにはラザニアやラビオリなど、多国籍なメニューも自在にアレンジ可能です。家庭での食卓がより豊かになるアイデアとして、パスタマシーン活用をおすすめします。
料理ジャンル | 料理例 | 特徴 |
---|---|---|
和食 | うどん、蕎麦 | コシと香り |
洋食 | ラザニア、ラビオリ | もちもち食感 |
中華 | ラーメン、ワンタン | 弾力と風味 |
生パスタ作りのポイントとよくある質問

生パスタ作りにはいくつかコツがあり、最初は失敗することもあります。ここでは、生地配合や保存方法、お手入れのポイント、初心者がつまずきやすい点について分かりやすくまとめました。安心して手作りパスタにチャレンジしてください。
失敗しない生地の配合と水分調整
生パスタ作りで大切なのは、小麦粉と卵、水分のバランスです。水分が多すぎるとベタつき、少なすぎるとパサついて割れやすくなります。生地がまとまらない時は、少しずつ水を加えたり、逆に粉をふり足して調整しましょう。
卵の大きさによっても水分量が変わるので、最初から一度に水を入れず、様子を見ながら加えるのがコツです。季節や湿度にも左右されるため、手触りを確かめながら作業することをおすすめします。
生パスタの保存方法と日持ちのコツ
生パスタは作りたてが一番美味しいですが、保存する場合は乾燥や傷みに注意が必要です。冷蔵保存なら、打ち粉をまぶしてラップや密閉袋に入れ、1~2日以内に使い切るのが安心です。
もっと長く保存したい場合は、一食分ずつ小分けにして冷凍する方法があります。茹でる際は凍ったまま熱湯に入れ、少し長めに茹でると食感よく仕上がります。保存期間の目安を守って安全に楽しみましょう。
保存方法 | 日持ち目安 | ポイント |
---|---|---|
冷蔵 | 1~2日 | 乾燥防止が大切 |
冷凍 | 2週間程度 | 小分けして保存 |
お手入れやメンテナンスのポイント
パスタマシーンは分解や水洗いができないものが多いため、使用後は乾いた布やブラシで粉や生地のカスを丁寧に取り除きます。水分が残るとサビや故障の原因になるので避けてください。
ローラー部分やカッターの隙間に詰まった生地は、乾燥させてから竹串やブラシで取り除くときれいになります。定期的に点検し、長く愛用できるよう心がけましょう。
初心者がつまずきやすいポイントと解決策
初めて生パスタ作りに挑戦する時は、生地がうまくまとまらない、伸ばしにくい、切れやすいなどの悩みが出やすいです。生地がまとまらない場合は水分調整を見直し、伸ばす際は打ち粉を適度に使いましょう。
また、パスタマシーンが動いてしまう、手や道具が粉だらけになるといった声もあります。設置場所を安定させ、作業前に手や道具を用意しておくとスムーズに進みます。失敗を恐れず、少しずつ慣れていくことが大切です。
まとめ:パスタマシーンで広がる手作り生パスタの楽しさと魅力
パスタマシーンは、イタリアンの定番パスタだけでなく、和洋中の麺作りに大活躍します。自分好みの材料や配合で、家族や友人と一緒に手作りするひとときは特別な思い出にもなります。
もちもち食感や小麦の香り、彩り豊かなアレンジなど、手作りならではの美味しさを日々の食卓で体験できます。道具のお手入れや保存のコツを守れば、初心者の方でも安心して始められます。ぜひ、パスタマシーンを活用して多彩な麺料理の世界をお楽しみください。
世界2位のピザ職人が手掛けたピザが自宅で味わえる!
ボリューム満点の5枚セットでピザパーティーを楽しもう。
