イタリア料理と聞くとパスタやピザが思い浮かびますが、肉料理にも奥深い伝統があります。「ブラチョーレ(braciola ぶらちょーれ)」は、そんなイタリアの郷土色豊かな肉巻き料理のひとつです。家庭で手軽に楽しみたい方やレパートリーを増やしたい方、異国の味に興味がある方に向けて、基本からアレンジ、楽しみ方まで詳しく解説します。普段の食事はもちろん、おもてなしやイベントにもぴったりなブラチョーレで、食卓を華やかに彩ってみませんか。
ブラチョーレとはどんな料理か知りたい人へ

イタリアの伝統的な肉巻き料理「ブラチョーレ」。名前は聞いたことがあっても、どんな料理か詳しく知りたいという方も多いのではないでしょうか。ここでは、ブラチョーレの特徴や歴史、各地のバリエーション、他国の似た料理について紹介します。
ブラチョーレの基本的な特徴と歴史
ブラチョーレはイタリア語で「braciola(ぶらちょーら)」と表記される、薄切り肉でチーズやハーブなどの具材を巻き、トマトソースで煮込む料理です。主に牛肉や豚肉を使い、パン粉(pane grattugiato ぱーね ぐらっとぅじゃーと)、パルミジャーノチーズ(parmigiano ぱるみじゃーの)、ハーブ、ガーリックなどの詰め物が一般的です。
起源は中世までさかのぼるとも言われており、南イタリアを中心に家庭料理として広まりました。もともとは安価な部位を美味しく食べるための工夫から生まれたとされ、時代や地域ごとに少しずつ形を変えて伝えられてきました。お祝い事や日曜のごちそうとしても親しまれている料理です。
南イタリア各地で異なるブラチョーレのバリエーション
ブラチョーレは同じ名前でも、地域によって材料や味付けが大きく異なります。たとえばナポリ(Napoli なぽり)では牛肉を使い、パルミジャーノチーズや松の実(pinoli ぴのーり)、干しブドウ(uvetta うゔぇった)を詰めることが多いです。
一方、プーリア州(Puglia ぷーりあ)では豚肉や馬肉(carne di cavallo かるね でぃ かゔぁっろ)も使われ、ペコリーノチーズ(pecorino ぺこりーの)やハーブを加えるなど、個性豊かなバリエーションが楽しめます。下の表は代表的な違いをまとめたものです。
地域 | 主な肉の種類 | 具材例 |
---|---|---|
ナポリ | 牛肉 | パルミジャーノ、干しブドウ、松の実 |
プーリア | 豚肉・馬肉 | ペコリーノ、ハーブ |
シチリア | 牛肉 | パン粉、チーズ、ハム |
イタリアの郷土料理としての位置づけ
イタリアでは各地に「郷土料理(cucina tipica くちーな てぃぴか)」があり、ブラチョーレもその一つです。地元の食材や伝統を反映しつつ、家庭ごとのレシピが受け継がれてきました。
特に南部では「サンデーランチ(日曜日の昼食)」や祝祭日の定番メニュー。家族や親しい人と囲む食卓に登場することが多く、料理を通じて人々の絆や思い出も深まります。各地で愛される郷土料理の代表格として、イタリア人の心に根付いています。
ブラチョーレと似ている他国の肉巻き料理
イタリアのブラチョーレに似た肉巻き料理は、世界各国に存在します。たとえばフランスの「パウピエット(paupiette ぽーぴえっと)」は、薄切り肉に詰め物をして煮込む点でよく似ています。
また、日本でも「肉巻き(にくまき)」や「ロールキャベツ(ろーるきゃべつ)」といった類似の家庭料理があります。国や地域が異なっても、工夫して肉を美味しく食べる知恵が共通しているのが興味深い点です。
本場イタリアで人気No.1!
3人に1人が選ぶパスタであなたの家もレストランに。
ブラチョーレの作り方とレシピのコツ

自宅でもブラチョーレを作ってみたい方のために、材料選びから下ごしらえ、巻き方や煮込みのコツまでわかりやすく解説します。伝統レシピとアレンジのヒントもあわせてご紹介します。
伝統的なブラチョーレの材料選び
ブラチョーレには、薄切りの牛肉(carne di manzo かるね でぃ まんぞ)や豚肉(carne di maiale かるね でぃ まいあーれ)がよく使われます。ポイントは「筋が少なく、柔らかい部位」を選ぶことです。肩ロースやもも肉が適しています。
詰め物には以下のような材料が一般的です。
- パン粉
- パルミジャーノチーズ
- ニンニク(aglio あーりお)、パセリ(prezzemolo ぷれっつぇもろ)
- ハムやサラミ
- オリーブオイル(olio d’oliva おーりお どりーゔぁ)
具材選びに迷ったときは、シンプルな組み合わせから始めるのがおすすめです。
肉の下ごしらえと巻き方のポイント
柔らかい仕上がりにするため、肉の筋切りや軽くたたいて薄くのばす工程が大切です。均一な厚さにすることで、巻いたときに火の通りも良くなります。
具材は中央に薄く広げ、巻き終わりをしっかり押さえて楊枝(ようじ)やたこ糸(たこいと)で固定しましょう。焼き目をつけてから煮込むことで、肉の旨みを閉じ込めて崩れにくくなります。
トマトソースやチーズなどの詰め物のバリエーション
伝統的なブラチョーレはトマトソース(sugo di pomodoro すーご でぃ ぽもどーろ)で煮込みますが、詰め物のバリエーションを変えることで新しい味わいを楽しめます。
- モッツァレラチーズ(mozzarella もっつぁれっら)やバジリコ(basilico ばじりこ)を加える
- ほうれん草(spinaci すぴなーち)やナッツ類を入れる
- ハーブや黒コショウ(pepe nero ぺーぺ ねーろ)で風味をプラス
ご家庭の好みに合わせて、アレンジしてみてはいかがでしょうか。
失敗しない煮込み方と仕上げのコツ
ブラチョーレを美味しく仕上げるポイントは、「弱火でじっくり煮込む」ことです。焦らずコトコト煮ることで、肉がふっくら柔らかくなります。
煮込み時間は30分~1時間程度が目安です。仕上げにソースを煮詰め、パルミジャーノチーズをふりかけると、コクと香りが引き立ちます。途中で水分が減ってきた場合は、少量の水や白ワイン(vino bianco びーの びあんこ)を追加してください。
家庭向けアレンジと応用レシピ

日々の食事やお弁当、作り置きに便利なアレンジ版ブラチョーレも多数あります。食材や味付けの工夫で、家族みんなが楽しめるレシピに広げましょう。
豚肉や牛肉以外の食材を使ったアレンジ
ブラチョーレは伝統的には牛肉や豚肉を使いますが、鶏むね肉やターキー、白身魚でも美味しく作れます。鶏肉は低脂肪でヘルシー、魚介はさっぱりとした味わいになります。
また、ベジタリアン向けにはナスやズッキーニの薄切りで具材を巻く「野菜ブラチョーレ」もおすすめです。中に詰める具材も、チーズやハーブ、キノコなどアレンジが自在です。
お弁当や作り置きにも便利な小さめブラチョーレ
小ぶりな一口サイズのブラチョーレは、お弁当や作り置きに最適です。冷めても美味しく、ソースが染み込むため、ご飯やパンにもよく合います。
作り方は通常と同じですが、肉を小さめにカットし、具材も控えめに詰めるのがポイントです。複数種類を作って彩りを楽しむのも良いでしょう。
余ったソースを活用したパスタアレンジ
ブラチョーレを煮込んだあとに残るトマトソースは、パスタソースとしても使えます。旨みが凝縮しているので、茹でたパスタと和えるだけで本格的な味わいになります。
おすすめの組み合わせは以下の通りです。
- スパゲッティ(spaghetti すぱげってぃ)
- ペンネ(penne ぺんね)
- ニョッキ(gnocchi にょっき)
具材を足して、野菜やきのこと一緒に炒めるのもおすすめです。
子供から大人まで楽しめる味付けの工夫
辛味を抑えたい場合は、唐辛子を入れず、甘みのあるトマトソースやミルクを加えると子供向けになります。逆に大人向けには、黒コショウやハーブ、レモンの皮を加えてアクセントをつけるのも良いでしょう。
手軽に作れる「ケチャップ煮」や「和風だし煮」など、家庭の好みに合わせた味付けも人気です。幅広い年代が楽しめるよう、少しずつ味を調整するのがポイントです。
ブラチョーレをより美味しくする食べ方と楽しみ方

完成したブラチョーレをより美味しく味わうための付け合わせやワインとのペアリング、イタリア各地の食文化との関係、おもてなしアイデアまでご紹介します。
おすすめの付け合わせとサイドメニュー
ブラチョーレの濃厚な味わいには、さっぱりとした付け合わせがよく合います。以下はおすすめの組み合わせです。
- グリーンサラダ(insalata verde いんさらーた ゔぇるで)
- ローストポテト(patate al forno ぱたーて ある ふぉるの)
- グリル野菜(verdure grigliate ゔぇるどぅーれ ぐりりあーて)
パンやリゾットとも相性良く、ソースをつけて楽しむのもおすすめです。
ワインや飲み物とのペアリング提案
ブラチョーレには、しっかりとした赤ワイン(vino rosso びーの ろっそ)がよく合います。特に南イタリア原産のネロ・ダーヴォラ(nero d’avola ねーろ だーゔぉら)やプリミティーヴォ(primitivo ぷりみてぃーゔぉ)などは、肉の旨みを引き立てます。
アルコールが苦手な方には、炭酸水やぶどうジュースもおすすめです。濃厚な料理とすっきりした飲み物で、バランスよく楽しめます。
イタリア各地の食文化とブラチョーレの関わり
南イタリアでは「家族で集まる日曜ランチ」にブラチョーレが欠かせません。地域ごとにレシピが異なり、地元のワインやパンと組み合わせて食卓を囲みます。
また、結婚式や誕生日など祝いの席にも登場し、「特別な日のご馳走」として大切にされています。イタリア人にとって、ブラチョーレは家族や仲間との絆を深める象徴的な料理です。
おもてなしやイベントでの活用アイデア
ブラチョーレは見た目も華やかなので、パーティーやお祝いの席にもぴったりです。大皿に盛り付けて、彩り野菜やパンと一緒に提供すれば、テーブルが一気に華やぎます。
また、小さめサイズでピンチョス風にしたり、ひと口サイズにカットして並べたりするのもおすすめです。季節の食材やハーブを添えてアレンジすれば、おもてなしにも最適です。
ブラチョーレに関するよくある質問と疑問
初めて作る方や応用したい方が気になるポイントについて、よくある質問とその答えをまとめました。
肉の種類や厚さによる仕上がりの違い
牛肉はコクがあり、しっかりとした味わいに。豚肉は柔らかく、ジューシーな仕上がりになります。鶏肉はあっさりとした風味が特徴です。
肉の厚さは5mm前後がおすすめです。厚すぎると火が通りにくく、薄すぎると巻いたときに破れやすくなるため、均等にのばすことが大切です。
冷凍保存や作り置きはできるか
ブラチョーレは冷凍保存が可能です。加熱前後どちらでも冷凍できますが、煮込み後にソースごと冷凍する方が、解凍後も美味しく食べられます。
冷蔵の場合は2~3日以内に食べきりましょう。作り置きしておけば、忙しい日のメイン料理として重宝します。
アレルギーや健康面での注意点
詰め物に使うチーズやナッツ、パン粉は、アレルギーに注意が必要です。必要に応じて除去したり、米粉パン粉や植物性チーズなどで代用しましょう。
また、脂質や塩分が気になる場合は、肉の脂身を落とし、具材や調味料を控えめにすることで調整できます。
初心者でも簡単に作れる方法
手順を簡略化したい場合は、具材をシンプルにし、巻き終わりを爪楊枝で固定してフライパンで焼いた後、ソースをかけて短時間煮込むだけでも充分に美味しく仕上がります。
最初は少量で試してみて、慣れてきたら本格的な煮込みやアレンジにも挑戦してみましょう。
まとめ:ブラチョーレで広がるイタリアンの楽しみ方と家庭の食卓アレンジ
ブラチョーレはイタリアの伝統と家庭の温かさが詰まったおもてなし料理です。材料や詰め物、味付け、サイズを変えれば、家族の好みやシーンに合わせてアレンジが無限に広がります。
普段の食卓やイベント、作り置きまで活用できるブラチョーレで、イタリアンの食文化を気軽に楽しんでみてはいかがでしょうか。小さな工夫で、食卓がより豊かで楽しいものになります。
世界2位のピザ職人が手掛けたピザが自宅で味わえる!
ボリューム満点の5枚セットでピザパーティーを楽しもう。
