イタリア料理を食べに行くとき、「どんなマナーが必要なのか」「服装やテーブルでの振る舞いに悩む」という方も少なくありません。おしゃれなレストランでは、普段とは違うルールがあるのではと不安になることもあります。
この記事では、イタリア料理をより楽しむための基本的なマナーを、服装から食事の流れ、テーブルでのふるまいまで、具体的に分かりやすくご紹介します。少しの心配りが、素敵な食事時間をさらに心地よくしてくれますので、ぜひ参考にしてください。
イタリア料理の基本マナーを知ろう

イタリア料理を楽しむには、料理だけでなくお店の雰囲気やマナーにも気を配ることが大切です。ここでは、イタリア料理のレストランで知っておくと安心な基本マナーを解説します。
イタリア料理店の種類と特徴
イタリア料理店にはいくつかの種類があり、それぞれに特徴があります。まず、「リストランテ」は本格的なイタリア料理を提供し、格式やサービスが高いのが特徴です。一方、「トラットリア」は家庭的でカジュアルな雰囲気が魅力で、気取らずに楽しむことができます。さらに、「オステリア」は地元の伝統料理を出す小さなお店が多く、地元の人にも愛されています。
それぞれのお店には料理の内容やサービス、雰囲気にも違いがあります。例えば、リストランテではフルコースが一般的ですが、トラットリアやオステリアではアラカルトの注文もしやすくなっています。お店選びの際には、目的や予算、同行する相手に合わせて選ぶと良いでしょう。
ドレスコードと服装選びのポイント
イタリア料理店では、場に合った服装を選ぶことが大切です。リストランテなど格式のあるお店では、フォーマルまたはセミフォーマルな装いが求められます。男性はジャケットや襟付きシャツ、女性はワンピースやきれいめなトップスとスカートが適しています。
一方、カジュアルなトラットリアやオステリアでは、過度にかしこまる必要はありません。ただし、ジーンズにTシャツ、サンダルといったラフすぎる服装は避けた方が無難です。服装選びに迷ったときは、事前にお店の雰囲気や公式サイトを確認するのもおすすめです。
コース料理の流れと順番
イタリア料理のコースは、前菜から始まり、パスタやリゾット、メインディッシュ、デザートという流れが一般的です。日本のコース料理と異なり、パスタやリゾットは主菜ではなく、あくまで前菜とメインの間に提供されます。
コース料理を注文するときは、以下の順番が基本となります。
- アンティパスト(前菜)
- プリモ・ピアット(パスタやリゾットなど)
- セコンド・ピアット(魚や肉の主菜)
- ドルチェ(デザート)
この流れを知っておくと、料理選びやオーダーの際に戸惑うことが少なくなります。
イタリア料理でよく使われる用語
イタリア料理のメニューには、聞き慣れない言葉が並ぶこともあります。主な用語を知っておくと、注文がスムーズになります。以下はよく使われる用語の一部です。
用語 | 意味 |
---|---|
アンティパスト | 前菜 |
プリモ | パスタやリゾットなどの主食 |
セコンド | メインディッシュ(肉・魚) |
ドルチェ | デザート |
この他にも、サラダは「インサラータ」、スープは「ズッパ」など、イタリア語風の名称が多いので、気になる言葉があればスタッフに尋ねてみてください。
本場イタリアで人気No.1!
3人に1人が選ぶパスタであなたの家もレストランに。
食事前に気をつけたいイタリアンマナー

イタリア料理店に到着したら、最初の振る舞いも大切です。スマートな着席やナプキンの使い方、荷物の置き方など、食事前の小さな気配りが食事の雰囲気を左右します。
着席時のスマートな振る舞い方
着席の際は、スタッフの案内があるまで勝手に座らず、指示を待つのが基本です。席に着いたら、椅子を静かに引いて座り、背筋を伸ばして座るように心がけます。コートや上着は椅子の背にかけるのではなく、クロークや預かり所に預けるのが理想です。
また、席に着いてからすぐにメニューを開くのではなく、まずはテーブルセッティングを確認し、落ち着いた所作で行動しましょう。隣の席との距離感にも配慮し、必要以上に大きな声で話さないよう注意すると、より上品な印象になります。
ナプキンの正しい使い方
ナプキンは、食事のはじまりの合図として使います。席に着いてしばらくしてから、膝の上に静かに広げます。食事の途中で席を立つ際は、ナプキンを軽くたたんで椅子の上に置いておきます。
口元や指を軽く拭くために使い、決して派手に拭ったりテーブルを拭いたりしないようにしましょう。食事が終わった後の扱いについては、後のセクションで改めてご説明します。
携帯電話や荷物の置き場所
携帯電話はテーブルの上に置かず、音や振動が鳴らないようマナーモードや電源オフにして、カバンやポケットにしまいます。会食の間は、なるべく会話や食事に集中するのがマナーです。
荷物は椅子の背や隣の席には置かず、できれば専用のカゴやクロークを利用しましょう。大きな荷物やコート類は、お店のスタッフに預けるとスマートです。
ワインやドリンクの注文マナー
ドリンクの注文は、最初にスタッフが飲み物の希望を尋ねてくれます。ワインを頼む際は、料理に合うものを選ぶのがポイントですが、迷った場合はスタッフに相談してみましょう。ワインリストを渡されたら、価格や好みを伝えるとおすすめを教えてくれます。
複数人での注文時には、乾杯前にグラスに注ぎすぎないよう気をつけます。水やソフトドリンクも、スタッフにお願いすればすぐに用意してもらえますので安心です。
食事中に守りたいテーブルマナー

食事が始まったら、ナイフやフォークの使い方など基本的なマナーが大切です。料理の種類によって、食べ方に違いがある場合もあるため、それぞれ注意しましょう。
ナイフとフォークの持ち方と使い方
イタリア料理では、ナイフは右手、フォークは左手で持つのが一般的です。食材を切るときは、ナイフで一口大に切り分け、フォークで口へ運びます。無理に食材を大きく切らず、食べやすい大きさにするのがコツです。
また、カチャカチャと音を立てず、静かに使うことも大切です。料理によっては、フォークだけで食べるものもありますので、お店や料理に合わせて使い分けましょう。
カトラリーの置き方やサインの意味
カトラリー(ナイフやフォーク)の置き方には、食事中や食後を示すサインがあります。食事中の場合は、ナイフとフォークをお皿の上でハの字に置きます。食べ終わったことを示したいときは、ナイフとフォークをお皿の右側に揃えて縦に置きます。
このサインを覚えておくと、スタッフにも自分の状況が伝わりやすくなり、自然なサービスを受けることができます。間違った置き方をしてしまうと、食事中と誤解されることがあるため注意しましょう。
食べ物をシェアする際のルール
イタリア料理は、大皿で提供される料理を分け合うこともあります。その際は、自分専用の取り分け用カトラリーやスプーンを使いましょう。自分の使ったフォークや箸を直接シェア用の皿に入れるのは控えます。
家庭的なトラットリアなどではカジュアルにシェアすることもありますが、リストランテや格式のあるお店では特に注意が必要です。取り分けやすい料理が来た場合は、まず一声かけてから取り分けを始めると丁寧です。
ピザやパスタなど料理別の食べ方
料理ごとに食べ方のマナーが少しずつ異なります。ピザは、カジュアルなお店では手で食べても構いませんが、リストランテなどではナイフとフォークを使うのが一般的です。周囲の雰囲気に合わせて選びましょう。
パスタは、フォークのみで巻いて食べるのが基本です。スプーンを使って巻くのは、イタリアではあまり見られません。麺を一口大にまとめて、上品に口へ運ぶよう心がけてください。
食事後に気をつけるイタリア料理のマナー

食事が終わった後にも、ナイフやナプキンの扱い、お会計時の作法など、最後までマナーを守ることで印象が良くなります。
ナイフとフォークの並べ方
食事が終わったら、ナイフとフォークをお皿の右側に揃えて縦に置きます。この位置は「食事が終わりました」というサインになるため、スタッフも下げるタイミングが分かりやすくなります。
ナイフの刃は内側に向けて、フォークは背を上にして並べるのがスタンダードです。お皿の中央からやや右寄りに置くと、よりスマートな印象になります。
ナプキンの戻し方と注意点
食事が終わったら、ナプキンは軽くたたんでテーブルの上に置きます。ぐしゃぐしゃに丸めたり、椅子やお皿の上に置いたりしないよう注意しましょう。
ナプキンをきれいにたたみすぎても「食事に満足しなかった」というサインと受け取られることがありますので、軽く畳む程度が丁度良いです。
コーヒーやデザートの頼み方
食事後は、コーヒーやデザートをゆっくり楽しむ方も多いです。デザートやカフェ(エスプレッソなど)を追加注文したい場合は、スタッフに「ドルチェをお願いします」「カフェをお願いします」と伝えればスムーズです。
イタリアでは、食後のコーヒーはエスプレッソが一般的ですが、好みに合わせてカプチーノや紅茶を頼むこともできます。デザートの種類も豊富なので、気になるものがあれば気軽に尋ねてみてください。
お会計やチップのマナー
お会計は、席でスタッフに「お会計をお願いします」と伝えると伝票を持ってきてくれます。レジに立ち寄る前に、席で清算できる場合も多いです。イタリア料理店ではチップは必須ではありませんが、サービスが良かった場合に気持ち程度置くのも良いでしょう。
グループの場合は、割り勘をスタッフに伝えると個別に対応してもらえることもあります。現金、カード支払いにも柔軟に対応しているお店が増えているので、支払い方法も確認しておくと安心です。
まとめ:イタリア料理をより楽しむために知っておきたいマナーのすべて
イタリア料理を楽しむには、基本的なマナーを知っておくことが大切です。お店の種類や雰囲気に合わせた服装選びから、席での振る舞い、テーブルマナー、食事後の作法まで、気を配るポイントはいくつかあります。
知っておくと安心なポイントをまとめると以下の通りです。
- お店の雰囲気やドレスコードに合わせた服装選び
- ナイフやフォーク、ナプキンなどの扱い方
- 料理ごとのスマートな食べ方
- お会計時やチップの渡し方
これらを意識することで、イタリア料理の美味しさや雰囲気をより一層楽しめるようになります。特別な日も、普段の食事も、マナーを守ることで自信を持ってイタリア料理を味わってください。
世界2位のピザ職人が手掛けたピザが自宅で味わえる!
ボリューム満点の5枚セットでピザパーティーを楽しもう。
